ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)の効果・効能・副作用 | 薬剤情報


小青竜湯(しょうりゅうせいとう)は、花粉症治療で用いられる代表的な漢方薬です。風邪や気管支炎、気管支喘息などの治療にも用いられます。


小青竜湯を服用中の患者。 (1)フロモックスまたはルリッド ..

40歳代の患者さんに、ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)と、ツムラ麻黄湯エキス顆粒(医療用)がそれぞれ 1日3包分3で処方されました。

この記事では、漢方薬の小青竜湯とアレグラ(フェキソフェナジン)といった抗アレルギー薬の飲み合わせについて、現役薬剤師が解説します。

小青竜湯は以下の薬と併用する際は注意しましょう。 ・マオウ含有製剤 葛根湯 ..

小青竜湯は、アレルギー性鼻炎による鼻水・鼻詰まりや、くしゃみや鼻水が主な症状である風邪の時に用いられる漢方薬です。特に、この漢方薬は眠気の副作用がなく、アレルギー症状を和らげる働きがあります。

小青竜湯には、他の漢方薬や医薬品との飲み合わせで禁忌(服用してはいけない)はありません。ただし、

注目のOTC薬◇フルナーゼ点鼻薬〈季節性アレルギー専用〉、小青竜湯エキスEX錠、ムヒDC速溶錠 ..

患者さんは47歳の女性で、10年前から春になると花粉症の症状に悩まされていました。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの典型的な症状のほか、眼のかゆみも伴っていました。漢方薬を希望された理由は、これまでの薬は眠気が来て日常生活に支障が出るからというものでした。この方に小青竜湯エキスを服用していただくと、速やかに症状は軽快しました。持続時間は3~4時間とのことで、1日3回の服薬が必要でしたが、5月上旬になって症状が消失したので服用を中止しました。

苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)は小青竜湯のように、気管支炎や気管支喘息などで用いられ、花粉症の治療にも使用される漢方薬です。

ただ、小青竜湯とは違って麻黄が含まれないため、高齢者や持病のある方でも使いやすい漢方薬とされています。

ベストアンサー · 小青竜湯とアレグラは一緒に飲んでも良いですか

翌年の1月22日になると、ふたたび花粉症が出現し、同じように小青竜湯を服用していただき、この年は2ヶ月服薬して終了となりました。この方は、その後も、毎年春先になると花粉症が発症するので、そのたびに来院し、小青竜湯を服用しておられます。症状がひどいときにアレロック(オロパタジン塩酸塩)を頓服的に使用することもありましたが、本年に至るまで、小青竜湯の短期服用で、不快な症状に悩まされることも無く、快適に毎日を過ごしておられます。
このように、小青竜湯の有効な患者さんは、決して少なくは無いのですが、その後の研究の結果、一口にアレルギー性鼻炎といっても、その病態は、漢方的にも千差万別であることがわかってきました。

花粉症がひどいから、小青竜湯とアレグラと一緒に飲みたい!
2種類以上の薬を飲む時に不安なのが、薬の飲み合わせです。


他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。 9

というわけで、漢方薬の小青竜湯と抗アレルギー薬の飲み合わせについて、詳しくお話していきますね。

フェキソフェナジン(アレグラ®:生後6ヶ月以上); オロパタジン ..

回答4:小青竜湯はもともと「うすい鼻水が出るタイプの感冒(かぜ)」に有用で、ダニやハウスダストに対する通年性アレルギー性鼻炎の臨床治験においても優れた成績を示したお薬です。しかし、私が2007年にスギ花粉症に対する小青竜湯の治療成績を検討したところ、その有効率は45%でした。これは花粉症が風邪(ふうじゃ)と熱邪の両面の性質を持つからです。炎症を生じて、発赤した鼻粘膜や眼球結膜を清熱する方剤が必要となります。麻黄と石膏が配合された五虎湯を併用することで治療成績は有効率87%と飛躍的に向上しました。
五虎湯と小青竜湯の同時併用、これが私の命名した「虎龍湯」の正体です。錠剤での服用も可能です。咳が出るような激しい花粉症状にも対応出来ます。他には越婢加朮湯、五虎湯合川芎茶調散など清熱に配慮した方剤を勧めています。
一方、元来冷え症で、麻黄附子細辛湯など体を温める性質のお薬がよく効く方もいらっしゃいます。

1錠あたり34.7円フェキソフェナジン塩酸塩、塩酸プソイド… 処方薬 · 併用注意.

小青竜湯は風邪やアレルギー性鼻炎・花粉症による鼻水、鼻詰まり、くしゃみ等に効果的な漢方薬です。

気管支喘息や気管支炎にも効果があります。

風邪や花粉症時には大活躍の漢方薬です。

発汗作用もあるため寒気があり鼻水が出る時にも適しています。

体力は中程度の方に向いていると言われております。

小青竜湯は処方箋なし市販で購入販売できるお薬です。

飲み薬には、眠くなりづらい薬剤としてアレグラ、クラリチン、デザレックス、ビラノアといったものがあります。 ..

小青竜湯は以下の効果を持ちます。
(小青竜湯の添付文書より引用)

下記疾患における水様の痰、水様鼻汁、鼻閉、くしゃみ、 喘鳴、咳嗽、流涙

気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、感冒

別の薬剤として、アレグラの有効成分であるフェキソフェナジン塩酸塩に塩酸プソイドエフェドリンが配合されたディレグラがあります。 ..

古内先生らも、やはり通年性アレルギー性鼻炎に小青竜湯を用いた研究を行っておられます。有効率は有効以上で45.0%、やや有効以上を含めると77.5%に達し、全般改善度を重症度ごとにみると、有効以上の症例は重症で56%、中等症で38.9%を占めており、特に重症例において効果の高いことが報告されています4)

また、一般的に眠気が起こりにくいと言われています。 特に フェキソフェナジン(アレグラ®)、デスロラタジン(デザレックス®) ..

小青竜湯の副作用として以下の症状が報告されております。
・発疹、発赤、瘙痒等
・不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等

・食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等
・排尿障害等
etc...
頻度は限りなく低いですが、このような症状が出ましたら服用を中止し医師の診察を受けてください。

[PDF] 症状:①くしゃみ ②鼻水 ③鼻づまり ④目のかゆみ

回答5:虎龍湯は強力な麻黄剤であり、残念ながらお勧めすることはできません。麻黄剤は胃腸の弱い方や狭心症などの心疾患を有する方と尿閉が起こりやすい方には不向きなのです。胃もたれタイプの方でしたら、六君子湯合麻黄附子細辛湯や苓甘姜味辛夏仁湯がお勧めです。これに眠気の心配の少ないタリオンやアレグラといった第2世代の抗ヒスタミン薬を支障(口渇など)のない限り併用して頂いています。よく口内炎ができるタイプの方は清熱作用のある黄芩・黄連が配合され鼻閉にも効果のある半夏瀉心湯がお勧めです。

(19)小青竜湯+(127)麻黄附子細辛湯 (19)小青竜湯+(95)五虎湯

・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、副鼻腔炎、特に慢性の副鼻腔炎、蓄膿症に昔から使われていた漢方です。相性に合わせて使います。

当院では、比較的眠気の少ない第2世代の抗ヒスタミン薬(アレグラや ..

小青竜湯には「麻黄(まおう)」と「甘草(かんぞう)」が含まれています。そのため以下の医薬品との飲み合わせは禁忌ではありませんが、注意する必要があります。

フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる、くしゃみ、鼻みず、鼻 ..

小青竜湯には「麻黄(まおう)」と「甘草(かんぞう)」が含まれています。そのため以下の医薬品との飲み合わせは禁忌ではありませんが、注意する必要があります。

[PDF] 花粉症の治療 桔梗湯という漢方薬 こども健康セミナーのお知らせ

日本の処方で考えて見ますと、風寒型のものには、小青竜湯,葛根湯加川芎辛夷,川芎茶調散などを用い、風熱型には越婢加朮湯や辛夷清肺湯を用い、虚弱型には補中益気湯、麻黄附子細辛湯を用いることになっています。
ところが、近年になって、漢方的にみたアレルギー性鼻炎の病像がやや変わってきました。それは、現代人の生活環境の変化(飲食物を含む)が関係しているようです。

フェノテロール、SM酸、KM酸、小青竜湯、真武湯、南天のど飴など

それは、ある程度季節と関係します。2月は外の環境が寒いので、小青竜湯が効いていても、3月、4月になって外がだんだん暖かくなると体の中の熱もそれに応じて強くなる人がいます。

まずは薬局で抗アレルギー薬(「アレグラ」とか「アレジオン」とか ..

また、以下の疾患をお持ちの方は小青竜湯を服用する際には医師や薬剤師に相談することが大切です。症状が悪化する可能性があります。

アレルギー薬であるフェキソフェナジン塩酸塩と交感神経 α 受容体作動 ..

今中先生は、病情が風寒型であるにもかかわらず,鼻の粘膜が赤く腫脹したり,眼の粘膜が赤くなる患者さんを経験しました。先生は、この患者さんは内熱があるのに外から風寒の邪が入ってきて、寒熱挟雑の状態になっていると考えたのです。そこで小青竜湯に五虎湯を加えてみたところ、劇的な効果をおさめました。それで、その処方に五虎湯の「虎」と小青竜湯の「竜」をとって虎竜湯と命名しました。