配合表をもとに配合を繰り返し、自分の欲しいモンスターを育成しましょう!


テリワンSP(テリーのワンダーランドSP)のキングコブラの配合表と入手方法を掲載しています。習得スキルや特性、耐性、ステータスを記載。DQMテリーSPで最強のキングコブラを育成したい方は参考にしてください。


「ようがんまじん」はひょうがまじんと同じく配合に手間がかかるモンスター。

蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!

グリズリーと比較して、HP以外の全てのステータスが高水準で伸びていく。後半HPが伸び始めるが、その前に配合してしまうことが多いだろう。

配合で簡単に作れるのにクリア後のダンジョンでしか出会えないモンスター。

れんぞくこうげき()、ぎりという超強力な特技を覚える。その先に行くにしろ、行かないにしろレベル20ぐらいまでは育てておくと良い。成長も5族なので早い。攻撃力を配合元のグリズリーで補えばアタッカーとして大活躍できる。

蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!

ちなみに+値が4以上のドラゴン同士を配合すると「グレイトドラゴン」ができあがる。

こいつのすごいところは、「一部を除くドラゴン系と配合するとプラス値が2上がったメラゴンを配合できる」と言うところである。

言わずと知れた、超有名げきつよモンスター。配合解禁直後から生み出すことができ、ぶっちゃけこいつを育てていくだけでもほぼほぼ戦っていける。

テリワンレトロの『キングコブラのステータスの伸び方・耐性・特技・入手方法・配合方法』についてご紹介します。

正直と比べると性能が高いとは言えないが、プラス値の関係でストーリー運用上、と遜色ないステータスを取ることができる。

デイン、、仲間呼び、以外の全てに耐性があり、、毒、、マヒ、、呪い、ザキ、、、を無効化する。


他国マスターの出現条件・所持モンスター【テリワンレトロ攻略】 ..

他国マスターからか、のどちらかを奪えた場合、メラゴンから残りの片方を配合し、生み出すことができる。

テリーのワンダーランド3Dの配合表、成長力、限界値、スキルなど.

ではテトお見合いで作れるに、とミッキーしりょうのきしとのお見合いで作ったストーンスライムを配合して作る(通称ホークストーン)のが主流らしい。、、、ザキ等を継承することができる。

※ドラゴン全体でいけば「ドラゴンキッズ・キングコブラ・コアトル・しんりゅう」の4体

その高い耐久は通常プレイでも本当に使いやすい。攻撃力が低レベルでは若干伸び悩むが、それでも十分強い。とり系と配合し続け、全体攻撃系や補助魔法を覚えていくと良い。

メタルスライム · メタルスライム · メタルキング · はぐれメタル · はぐれメタル · キングスライム · ぶちキング ..

こちらの記事では『テリーのワンダーランドレトロ』のモンスターの配合レシピ【ドラゴン系】を紹介します。

【テリワンレトロ】レベルが99のとき、一番かしこさの高いモンスター ..

やゴールデンゴーレムと同じく、本当に弱いと思えるところが存在しない。さらには、こいつらより早く成長するので、自分の中ではテリワンレトロで最もオススメできるモンスターと言って良いと思う。

テリワンレトロ #レトロゲーム #テリー#ドラクエ#ゆっくり解説.

『どのモンスターを配合したら何のモンスターが誕生するか』という配合の組み合わせは、実は決まっています。

テリワンことドラクエモンスターズ テリーのワンダーランド ..


F~Dランクの同種族のモンスターで、配合した時のプラス値が+25以上で配合するとCランクに、
C~Aランクの同種族のモンスターで、配合した時のプラス値が+50以上でAランクになる。
Cランクになると特性が1つ、Aランクになるとさらに特性が1つ増え、耐性も強化される。
+25以上の、+50以上にので記載しています。

ゴールデンゴーレムを相手にしてゴールデンスライムボーンプリズナーかしにがみきぞくを血統にしてワイトキングあたりがおすすめですね.

特技「ひのいき」は強力な「しゃくねつ」に成長するので配合で別のモンスターに引き継ごう。

キングコブラ, ドラゴン系, バブルスライム, さそいの扉(1~16)

一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意。

ワイトキング(GB/レトロ), ボーンプリズナー, ぶちキング, –

一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意。

・耐性を追記。

わざわざ配合で作る必要もないので、とりあえずダンジョンで捕まえて図鑑登録してしまおう。

・耐性をグラフで表記しました。

ちなみに「フーセンドラゴン」を血統に「けものけい」を配合すると「ドラゴンマッド」ができあがる。

配合はこのゲームのかなめ。

一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意。

・ドラゴン系モンスターの配合レシピを紹介。

ぶちキング自体も状態異常にかかりにくい耐性を持っているので序盤で手に入れば大活躍するだろう。

ステータス、特技、配合先、全てに恵まれたスーパーエリート

一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意。

ここでは他系統の配合レシピを紹介しています。

配合すれば序盤で直ぐに出会えるが、普通に進めると終盤にしか出会えないモンスター。

こちらではドラゴン系の配合レシピを紹介しました。

モンスターのランク、位階、出現場所、配合組み合わせ、特性、耐性、スキル

とはいえ、モンスターは配合でいくらでも強化可能です。

一応強力な特技「ギガスラッシュ」を覚えられるが、素の能力値が低いので配合で強化してやらないと覚えることができないという悲しい存在。

・耐性レベル1:弱い(効きやすい)

こいつも「なめまわし」を覚えるので配合で引き継がせ「ひゃくれつなめ」まで成長させたい。

・耐性レベル2:普通

一見、強耐性に見えますがグラフの耐性レベルが3までしかないので、見方に注意。