薬剤師へ問題「小児のマイコプラズマ肺炎の第一選択薬はどれか?」
『ステロイド』というと副作用が多く怖い薬、というイメージがあると思いますが、ここでいう鼻噴霧ステロイドはバイオアベラビリティー(人体に投与された薬物のうち、どれだけの量が全身に循環するのかを示す指標)が極めて低く、全身的な副作用は少ないとされています。多くは鼻内刺激感や異物感などの、局所の感覚的な訴えが出る程度です。リノコートを除き、1年以上使用しても安全とされています。
マイコプラズマ肺炎とこれに伴う器質化肺炎と考えたが,薬剤リンパ球刺激検査の ..
鼻噴霧ステロイドは、薬物療法の中で最も症状改善効果が強い薬剤と言われています。作用機序は複雑なため割愛しますが、鼻の粘膜局所における炎症性物質を抑える作用があります。
催奇形性が問題となるのは妊娠2~4か月です。この時期は、できるだけ投薬は避けた方が良いですが、投薬をしないで体調が悪くなる方がより不利益である場合も少なくないため、症状が強い方は治療を行います。
11人の医師が回答 · マイコプラズマ肺炎、1週間熱下がりません
アレルギー性鼻炎は女性ホルモンが優位であることが知られていますが、妊娠中に増悪、新たに発症する方も存在します。さらに妊娠中はうっ血性鼻炎の傾向となり症状はより悪化することがあります。
新しい薬だから必ずしも良いというわけではありません。アレルギー症状の程度は個人個人で様々ですし、それぞれの置かれている環境(生活習慣や仕事の内容など)によっても必要とされる薬は異なります。効果と副作用のバランスを考えて自分に合う薬を探していくとよいと思います。
要旨 マイコプラズマ肺炎で入院した小児 122 例中 9 例(7.4%)が,抗菌薬投与 ..
また、見逃してはいけない肺疾患(結核や肺炎、百日咳、腫瘍など)がないかの確認のために、小児科や内科の先生に肺を診察していただくことも重要です。
・皮膚の赤い発疹、水疱、眼球結膜の充血 [中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群]
病原生物に対する医薬品 > 抗生物質製剤 > 主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの ▷同じ薬効分類の薬を探す ..
効果と鎮静作用については、単純なものではなく、ガイドライン上は「鎮静作用が強い方が効果が強い、というのは錯覚であり抗アレルギー作用と鎮静作用は全く異なる」とされています。たしかに第1世代と第2世代を比較するとその通りだと考えますが、第2世代同士を比較すると、鎮静作用の強い方が効果が高い印象があります。(※あくまで個人的な処方経験則からの意見ですので、エビデンスはありません)
年齢 使用理由 (合併症) 経過及び処置 2 女 30代 高血圧(リウマチ) 80mg70日間 ↓(6日間休薬) ↓40mg9日間 間質性肺炎 投与開始日 : 本剤80mg投与開始。 投与44日目 : かぜ症状あり。近医受診し,かぜ薬を内服していたが,その後も病状改善せず。 投与70日目(投与中止日) : 本剤投与中止。 中止6日後 : 38.5℃の発熱あり。感冒症状改善せず(咳,痰)。近医受診。胸部X-Pで両下肺野間質陰影指摘。肺炎と診断。大きな病院を受診するよう言われる。 中止7日後(再投与開始日) : 当科受診。間質性肺炎の疑いで入院。本剤40mg投与開始。 投与6日目 : 呼吸苦,熱発,胸部X-Pなど改善なく,シクロホスファミド・パルス,ステロイドパルス療法施行。(コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム1000mgを4日間) 投与9日目(投与中止日) : 本剤投与中止。 中止1日後 : 早朝,SpO274%まで低下。人工呼吸器装着(9日間)。 中止2日後 : プレドニゾロン50mgから徐々に減量。 中止6日後 : DLSTで,本剤陽性(S.
[PDF] マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)急増にあたり
(3)ヒスタミンH1拮抗(きっこう)薬
いわゆるアレルギー用の内服薬です。
咳が主訴で、鼻の症状は無いのになぜ鼻炎薬を処方されるのが疑問の方もいらっしゃる方もいるかもしれません。しかし、前述の通り、アレルギー素因のある方では高い咳止め効果が得られることがあります。
「マイコプラズマ肺炎」来襲でも落ち着いて。小児科専門家の助言1
ロイコトリエンという気管支収縮や分泌物(痰)の増加作用を有する物資の作用を阻害する薬で、気管支拡張作用と気道炎症抑制作用を有する薬です。アレルギー性鼻炎合併喘息や運動誘発性喘息、アスピリン喘息に有効な薬です。
報告年度・四半期, 2018・第三, 種類, 自発報告, 報告職種 ..
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
3週間以上続くなら、咳ぜんそくやアトピー喘息、上気道咳症候群(UACS)などの疾患を考え、それぞれ吸入ステロイドやフェ ..
予防接種に関してはWeb予約システムの利用をお願いしています。
スケジュール以外での接種にならないように設定していますので、当日の接種前確認と合わせてダブルチェックによる接種間違い防止にご協力ください。
予診票が送られてこない任意接種の予防接種に関しても当院では推奨しています。
詳しくは『』をお読みください。
・フェキソフェナジン(アレグラ®) 成人は、1回60mgを1日2回服用
通常、成人は1日4~6錠〔エリスロマイシンとして800~1,200mg(力価)〕を4~6回に分けて服用します。小児は1日体重1kgあたり25~50mg(力価)を4~6回に分けて服用します。いずれの場合も、年齢・症状などによって適宜増減されますが、小児用量の上限は成人量までとされています。本剤は1錠中エリスロマイシンとして200mg(力価)を含有します。必ず指示された服用方法に従ってください。
最近では、フェキソフェナジン(商品名:アレグラ)などのように中枢神経 ..
では、咳が長引いて夜も眠れないような場合、気管支拡張剤だけを使って様子見となるのでしょうか。
それが「咳喘息」だった場合には症状は改善するでしょうが、もしも「アトピー咳嗽」だった場合には、症状の改善は期待できません。次回の受診日まで症状の改善がない可能性があることから、実際の診療の際には、咳の状態やアトピー素因の有無などにより、ロイコトリエン拮抗薬やステロイド吸入剤なども一緒に処方することがあります。アレルギー性鼻炎の患者さんは、ヒスタミンH1拮抗薬とロイコトリエン拮抗薬を同時に処方することもあります。
肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎 ..
年齢 使用理由 (合併症) 経過及び処置 2 男 70代 肺炎 6g4日間 薬剤性肺臓炎 既往歴 : 胃潰瘍,器質化肺炎,慢性C型肝炎 喫煙歴 : 40年間(30本/日) 投与19日前 : 鼻汁及び微熱が出現した。 投与16日前 : 近医を受診し,感冒薬を投与された。その後いったん,症状が軽快となった。 投与10日前 : 咳,38℃台の発熱が出現した。 投与6日前 : 近医を受診し,胸部X線写真から肺炎と診断され,レボフロキサシン600mgの投与を受けた。 投与3日前 : 38~39℃の発熱が続くため,総合病院内科へ紹介入院となった。入院時,体温38.2℃,脈拍86回/分,胸部聴診所見上,右下肺野背面で捻髪音を聴取した以外に異常は認めなかった。胸部X線写真から右下肺野外側に浸潤影を認め,前医で撮影された胸部X線写真とほぼ同様であった。白血球数は正常であり,膿性痰もみられなかったことから非細菌性肺炎を疑い,塩酸ミノサイクリン200mgの点滴静注投与を開始した。 投与開始日 : 症状並びに炎症所見の改善がみられず,膿性痰も出現したため塩酸ミノサイクリンを中止し,本剤6gの点滴静注投与を開始した。 投与4日目(投与中止日) : 38~39℃の発熱が続き,末梢血好酸球増多,CRPの上昇,血沈の亢進,軽度の肝機能障害並びに低酸素血症が認められ,アレルギー性病変の関与が示唆された。また,マイコプラズマ抗体価の上昇もみられた。胸部X線写真から,右下外側の肺炎像は吸収され,新たに右中肺野に陰影の出現を認めた。本剤の投与を中止し,塩酸セフォゾプラン2gの点滴静注投与を開始した。 中止2日後 : 塩酸セフォゾプランを中止し,エリスロマイシン1.5gに変更した。 中止4日後 : 気管支鏡検査施行,気管支肺胞洗浄液(BALF)から,好酸球分画の増加(46%)が認められ,経気管支肺生検(TBLB)の病理組織像でも好酸球浸潤を強く認めた。リンパ球の浸潤,器質化肺炎,肺胞II型上皮の腫大を認めた。入院後のペア血清で,マイコプラズマCF抗体価の上昇(32倍から128倍へ)がみられた。マイコプラズマ肺炎とこれに伴う器質化肺炎と考えたが,薬剤リンパ球刺激検査の結果,本剤のみ陽性(464%)だったため,マイコプラズマ肺炎に本剤による薬剤性肺臓炎が併発していると診断された。 中止8日後 : プレドニゾロン30mgから投与を開始し,速やかに解熱し,胸部X線像も改善した。 中止16日後 : 退院となった。 〈気管支肺胞洗浄液(BALF)〉[中止2日後] 好中球28.0%,リンパ球10.4%,マクロファージ9.6%,好酸球46.0% 〈DLST〉[中止4日後] 本剤(+) 企業報告 臨床検査値 投与6日前 投与3日前 投与開始日 開始4日目(投与中止日) 中止2日後 中止8日後 中止16日後 白血球数(/μL) 7500 8100 7400 8500 8500 7600 7400 好中球(桿状核)(%) ― 8 9 3 5 12 9 好中球(分葉核)(%) ― 63 69 68 74 78 48 好酸球(%) ― 3 5 9 3 0 0 CRP(mg/dL) 6.7 8.6 7.3 10.6 8.9 8.5 <0.2 ALT(GPT)(IU/L) 7 10 13 ― 40 79 21 AST(GOT)(IU/L) 18 11 12 ― 34 45 11 併用薬:レボフロキサシン,塩酸ミノサイクリン,塩酸セフォゾプラン 【5】 バルサルタン 販売名(会社名) ディオバン錠20mg,同錠40mg,同錠80mg(日本チバガイギー) 薬効分類等 血圧降下剤 効能効果 高血圧症 《使用上の注意(下線部追加改訂部分)》 [副作用(重大な副作用)] 間質性肺炎:発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので,このような場合には投与を中止し,副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。 〈参 考〉 企業報告 症例の概要 NO.
抗ヒスタミン薬 レボセチリジン(ザイザル@)、フェキソフェナジン(アレグラ@)など ..
以上、長びく咳について、私なりにまとめると、以下の図のようになります。
長びく咳があれば、まずは内科の先生の診察を受けて、胸のレントゲンや聴診で異常がないことを確認してもらうことが重要です。肺結核やマイコプラズマ肺炎、COPDなどの肺疾患がないことが確認されたのに、咳が長引いているときは、以下の様に考えることができます。
[PDF] No. 主な原疾患等 原因医薬品名 副作用名 不支給等理由 判定
特にウイルス感染症の発熱に伴い起こるは頻度が高く、日本人では小学校に入学する頃までに数~10%程度のお子さんが経験します。
熱がない状態での痙攣では、特に繰り返す場合にてんかんを疑われることが多く、脳波や頭部MRI検査などが必要になる場合があります。
痙攣全般として5分以内の短時間に痙攣が収まり、その後すぐに目が覚める場合には後遺症の可能性は高くありませんが、痙攣が5分以上続く場合やすぐに意識が戻らない場合には救急要請が必要になります。
フェキソフェナジン塩酸塩錠(60MG、100錠), C, BX, 3, サノフィ アレグラ錠 ..
病状経過から、百日咳やマイコプラズマ肺炎をうたがい、血液検査をします。採血結果から診断に至った場合には、抗生剤をしっかりと服用いただきます。
肺炎球菌, C, BX, 4, 製品コード:E-ET04 容量: 10回分, 栄研化学
感染症、特にウイルス感染症ではや中毒疹と言われる多彩な発疹(ぶつぶつ)が出ます。
ウイルス性中毒疹という感染に伴う発疹は全身に広がり、派手な見た目になりますが、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や保湿剤の併用で多くは1週間程度をピークに、2~3週間以内には改善することが見込まれます。
蕁麻疹が出た場合も80%以上がアレルギーと関係なく、原因不明か多くは感染症に伴うものですので抗ヒスタミン薬を使用して1週間以内に改善が得られます。
特徴的な発疹を呈する感染症として、3~4日間の発熱の後に解熱した段階でお腹や背中などを中心に汗疹(あせも)のような発疹が出る場合には突発性発疹症を、手のひらや足の裏、おしりなどに小さな発疹が出る場合にはを疑います。
夏場によくご相談を頂くに関してはいくつかの治療の選択肢がありますので症状や希望に応じて治療を行います。
フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合剤錠 ..
アトピー咳嗽の簡易診断基準ですが、
(1) 喘鳴や呼吸困難を伴わない乾性咳嗽が3週間以上継続
(2) 気管支拡張薬が無効
(3) アトピー素因を示唆する所見や、痰に好酸球(アレルギー細胞)の増加がある
(4) ヒスタミンH1拮抗薬 又は/及び ステロイド薬で咳発作が消失
です。
咳喘息とアトピー咳嗽は、区別するのが難しい場合もあります。気管支拡張薬が無効でヒスタミンH1拮抗薬やステロイド薬で改善することが、診断の決め手になることもあります。これを診断的治療と言います。