・仲間「勝算はあるの?」/コブラ「ないね…かえってテレビでもみてりゃよかったよ」
それを言われた死刑囚は、この話の最後に見事“運を力づく”で向かせました。笑顔を浮かべるように、口角を上げたまま。笑いごとではない危機的な状況を、笑いながら乗り越えていく……そんな男たちの背中を、眩しくも美しく描いたのが漫画「コブラ」という作品でした。
「オレの名はコブラ左腕に精神銃(サイコガン)をもつ不死身の英雄さ」
コブラの元に招待状が届いた。差出人はマダム・ドローレ、金星の王家の血を引く彼女からの招待状には二百万ドルが同封されていた。だが、同時にコブラはマードックらから命を狙われる。そして刺客を退けようと戦うコブラのサイコガンに、ヒビが走った。サイコガンといえど物は物。修復できるのはサイコガンを設計した不知火鉄心ただ一人。コブラは一路地球に向かう。
【激しく、心を揺さぶる超良作だった…!】脳がバグる映像美、衝撃体験にもド肝を抜かれる!
「コブラ…あなたわすれたのサイコガンは指じゃなく心で撃つのよ」
ヘビの二面性という意味で身近な例が、日本の「白蛇信仰」だ。日本の山林ではヘビの被害がつきもの。しかし、アオダイショウのアルビノ種(白蛇)は日本各地で神の化身とされ、それが祭られた神社に参拝したり、抜け殻を持つと、金運向上などの御利益があるとも信じられていたりする。
コブラの元に招待状が届いた。差出人はマダム・ドローレ、金星の王家の血を引く彼女からの招待状には二百万ドルが同封されていた。だが、同時にコブラはマードックらから命を狙われる。そして刺客を退けようと戦うコブラのサイコガンに、ヒビが走った。サイコガンといえど物は物。修復できるのはサイコガンを設計した不知火鉄心ただ一人。コブラは一路地球に向かう。
コブラ(COBRA) 「神か…… 最初に罪を考え出したつまらん男さ」
宇宙海賊として自由に生き、愛すべき女性のため命さえ賭けてしまうコブラ。そんな彼が神を語る人間の「罪」という枠組みに囚われることなどなく、たとえ全知全能の神でさえ「つまらん男」と一蹴するコブラにファンは魅了されてしまうのだ。
コブラの元に招待状が届いた。差出人はマダム・ドローレ、金星の王家の血を引く彼女からの招待状には二百万ドルが同封されていた。だが、同時にコブラはマードックらから命を狙われる。そして刺客を退けようと戦うコブラのサイコガンに、ヒビが走った。サイコガンといえど物は物。修復できるのはサイコガンを設計した不知火鉄心ただ一人。コブラは一路地球に向かう。
コブラ ・パーティ今日の名言! 『か』 神か…… 最初に罪を考え出したつまらん男さ(ミッションがツラい!)
『コブラ』は、寺沢武一により、集英社発行の『週刊少年ジャンプ』にて、1978年から1984年まで連載されました。
「紀元前15世紀頃に世界最古の鉄文化を確立したヒッタイト(トルコ周辺にいた民族)の神話にも、よく似た話があります。イルヤンカというヘビの怪物が、英雄フパシヤに退治される話です。フパシヤは宴会を開き、穴から出てきたイルヤンカにたくさん飲み食いさせ、太って穴から帰れなくなったところを倒す。酒を飲ませて倒すという点も同じです。神話から、東西文明と製鉄の歴史に連想が広がりますね」
貴様のような軽薄な男にこれ以上好き勝手をさせてたまるか!」 ダンテダンテ「あんたが不死身のコブラか?
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
コブラ COBRA THE SPACE PIRATE 名言集
コブラの元に招待状が届いた。差出人はマダム・ドローレ、金星の王家の血を引く彼女からの招待状には二百万ドルが同封されていた。だが、同時にコブラはマードックらから命を狙われる。そして刺客を退けようと戦うコブラのサイコガンに、ヒビが走った。サイコガンといえど物は物。修復できるのはサイコガンを設計した不知火鉄心ただ一人。コブラは一路地球に向かう。
光明神アフラ・マズダの力を受けた仲間たちと共にコブラが暗黒神 ..
左腕にサイコガンを持つ一匹狼の宇宙海賊・コブラの姿を描くSFマンガで、ジャンプ作品としては異色なアメコミの雰囲気が強く反映された作品です。トレードマークとなる左腕の仕込み銃・サイコガンに加えて、「金髪」「赤い全身タイツ風スーツ」「葉巻」「露出しまくりのアメコミ風美女」などなど、ひと目でコブラとわかるような、アクの強い要素満載の作品です。特にサイコガンについては、至るところで目にしがちです。以前はマンガ『ポプテピピック』のコラボTシャツに無断でサイコガンが描かれていたことで、になっていました。それぐらいサイコガンは、マンガファンの印象に残りやすいアイテムなのです。
伊集院茂夫伊集院「君は、どの様な外道を見てきたかね?」 コブラ「外道か ..
戦後、アメリカ人によって持ち込まれたコーラの空き瓶などの再利用としてスタートした琉球ガラス。南国らしい、おおらかで明るい雰囲気が魅力です。高温で溶かしたガラスで、職人たちが様々な製品を作り上げていく工程は見るだけでも楽しめます。
スペースコブラ:名言・名セリフを集めてみた!たかねぎとAIが5選
沖縄は織物の宝庫といわれ、小さい島の各地に様々な織物が伝えられています。工房では花織・ロートン織・手花織など首里の伝統的な技法を用いつつ現代風にアレンジを加えた新しい織をご覧いただけます。
2匹のコブラに挟まれたこのイヌの神の名前は「道を開く者」を意味する。 ..
コブラの元に招待状が届いた。差出人はマダム・ドローレ、金星の王家の血を引く彼女からの招待状には二百万ドルが同封されていた。だが、同時にコブラはマードックらから命を狙われる。そして刺客を退けようと戦うコブラのサイコガンに、ヒビが走った。サイコガンといえど物は物。修復できるのはサイコガンを設計した不知火鉄心ただ一人。コブラは一路地球に向かう。
乙女の悩みからコブラトークにwww 神谷浩史 小野大輔 神回トーク
個人的に心震えた、漫画『コブラ』の登場人物の名言・格言を、五十音順に掲載しています。
フラグブレイカーや鬱フラグクラッシャー、鬱クラッシャーズが登場した際に使われる感嘆詞。 元ネタはコブラ>コブラ(COBRA) ..
おたくまったくシブイぜ・・・。
でTVの前の僕は一気にヒートアップ。 否が応にも期待が高まります。
下はキャラの表情、上はセリフとゲーム画面がちょっと狭く感じるかもしれませんが、
これは決して少ないドット絵でごまかしてるとかそういうのではなく
当時にしては珍しいワイドビジョンに対応したゲーム画面なんです。
もしくはとでも思っててください。
ゲームでは承太郎が自分の部屋から学校へ向かうシーンでスタート。
あの承太郎を自分で動かす、というところはジョジョファンとしてグッとくるものがあるんですが、
なんつーかこう、濃い顔立ちの野郎どもが右へ左へ動いているところを見ると
パンチでモヒカン倒してを思い出します。
別に最初は目的もないのでフラフラ家の中を歩く。
ふーん空条家はこんな風になってるのかーと思いつつ歩いていると・・・・
空条家和室に掛け軸でひっそりと 『御無体』。 なんでしょうかこれは。
ゲーム製作者に承太郎を学校へと向かわせると、
なぜかここで不良生徒に因縁つけられて初の戦闘シーンへ!
いやぁ~いよいよ戦闘シーンですよ!
原作のスタンドバトルが再現ですよ! ワクワクしちゃうね!
ちなみにこのあと承太郎は校内をバイクで走り回ったあげく
ラグビーの楽しさに目覚めるわけですが、(大ウソ)
なんだこの戦闘画面のげんなり感!
画面上半分と下半分で
まぁいい。 所詮こんなザコ、ケンカで負けなしの承太郎に敵うはずがない。
よし承太郎、攻撃だ!!
一般人に
え!? (゚Д゚ )
いきなりオラオララッシュかよ! 一般人相手にスタンド使うなよ!
・・・えー、原作の承太郎は周囲から不良のレッテルを貼られながらも
正義感に溢れピンチにも諦めない黄金の精神を持つ主人公でしたが、
本作では素人相手にスタンド&いきなりカツアゲ。
さすが承太郎。 まだDIOに会っていないのに
と思いつつゲームを進めると、
またしても不良生徒が立ちはだかる!
ふ、ザコはさくっとスタープラチナでやっつけるか。 「攻撃」っと・・・
す、スタプラくん!?
原作では飛んでくる弾丸を掴むほどの正確ですばやい動きが持ち味のスタープラチナですが、
スタンド能力も持たない一般人に
ちなみにこのゲーム、どんな一般人やザコだろうとほぼ100%の確率で
承太郎より先に攻撃を仕掛けてきます。
きっとこの世界では弾丸よりも
なんだか私の中で承太郎の株価が急降下。
おい承太郎、ちょっと
あーもうザコとの戦闘はいいよ! 先へいこう先へ!!
学校まで来ると、花京院のハイエロファントの奇襲 → 保健室へ強制移動 の
原作通りのイベントが発生。
そこでなんと女医が襲ってきた!!
じょ、女医さん怖い! 口から泡吹きながらフヒィ フヒィーッとか言ってるよ!
もう今夜はおトイレ行けない。
大空あすか 20歳。
なんでAV風に言い直したかはが、
ともかくこの女医さん、フヒィ フヒィーッのセリフ以上に顔が反則スレスレ。
当時このゲームやってた子供にはトラウマものだったんじゃないでしょうか。
そういや小学生の頃、親の口紅使ってタンスに落書きしてたら
母親が記憶があります。
ちなみにこのゲーム、ボスとの戦闘時にはコマンドがめちゃ重要で、
何回かと ”なにかを思いついた” のメッセージと共にコマンドが追加されます。
このコマンドを選択すると原作に似た攻撃をし
相手に大ダメージを与えるわけです。
なるほど、原作のトリックバトルを再現するにはこういう手法もアリかもしれませんね。
でもいくら「ひらめき」コマンド以外の通常攻撃が通用しないとはいえ、
承太郎がひらめくまで一般人の女医がのはどういうことなの?
結論 :
この世界のスピードは、
不良生徒・女医 >>> 飛んでくる弾丸
(錯乱中)
そこらの一般人の方が弾丸よりも早く動けるだなんて、
承太郎、いつの間にに入り込んだんでしょうか。
そういやリローデッドでも最後、ネオがトリニティを助けようとして
を使ってましたよね!
とりあえず結論としては、
こないだビデオ屋のAVコーナーでっていうビデオを見つけたけど、
それはまた
保健室にて女医、及びそれを操っていた花京院を倒した我らが空条承太郎。
、仲間にすることに成功します。
いや~良かった良かったと学校を歩きまわると、なぜか用務員のおじさんが登場。
そういやトイレに行くとステータスにある。
そんじゃあ行こうかね、と花京院と仲良く連れションへ。
ちなみにこのトイレ、一見普通の公衆便所ですが
「しらべる」 コマンドでトイレを調べると。
チョロチョロチョロ・・・と音まで付いてヤケにリアルなオシッコが終わったあと、
もう一回 「しらべる」 コマンドを使うと
あの承太郎がオシッコ! 調べれば調べるだけオシッコ!
キャラを花京院に変えると花京院もオシッコ! チョロチョロだって。プププー!(笑)
おいフーゴ、コブラチームのとこ行って
なんだかこのカセット自体を気分ですが、
なによりひどいのがこれから始まるクソ展開。
はーいそれじゃですね、今から先生がこのゲームに関して大事なことを言うので
よおーく聞いてください。
えー原作付きのゲーム(キャラゲー)というものはファンを大事にするので
通常原作通りにストーリーが進むものですが、
このゲーム、。
まず、先程トイレの掃除~とか言ってた用務員のおっさんが
え、タワー・オブグレイって原作では飛行機で襲ってきたクワガタじゃん、とお思いでしょうが、
本作ではで襲ってきます。
倒したら倒したで 「てめえ花京院、DIO様をうらぎるのかー!」 と
が襲い掛かってきます。 なんでお前らがDIO知ってんだよ!
花京院と二人がかりで倒し、DIOが数人のスタンド使いを送り込んでいるという情報を得たので
空条家でジョースター、アヴドゥルを交えて作戦会議。
するとここでホリィさん発病。 50日以内にDIOを倒さないとホリィさんが死んじゃう!
[1-3話]スペースコブラ(1982) 寺沢武一の大人気コミック ..
どこにいるのかさっぱりわからん」
という事で、
なんとDIOがエジプトにいることを知らないまま旅をすることになります。
ジョセフ、ただでさえ少ない見せ場が
仕方ないので街をプラプラ歩いていると、本屋を発見したので中に入る。
すると店の奥から 「何をお探しかね?」 とが登場。
ポルナレフ、本屋の店員かよ!
ポルポルくん、妹の敵討ちもせずに古本屋でバイトしております。
だけあって日本で漫画の勉強をしているのかもしれませんが、
この原作とかけ離れすぎた展開に私は一人置いてけぼり状態。
ここでのポルナレフとの会話もまた首から上がスポンと飛び出すくらいの衝撃モノで、
「何かお探しですか?」 のポルナレフの問いにジョセフ、
スタンドに関する文献。 このおじいちゃんはいきなりなにを言い出すのか。
俺が店員ならという本を渡しますが、
ジョセフ、お前本当にカーズに勝った男なのか?
昔、友人のおじいちゃんが 「犬を捨てに行く」 と行って犬を連れて出てったら
話を思い出したよ!
この「スタンドに関する文献」というのうさん臭さにポルナレフ、
「スタンド? フゥーム少々お待ちください」 と店の奥に引っ込みます。
ところがしばらく待ってもポルポルくんは出てきません。
仕方ないので 「遅いので様子を見に行ってみよう」 と一行は店の奥へ。
すると急に音楽が変わり、「名乗らせて頂こう、我が名はポルナレフ!」と戦闘開始!
俺達が奥に行かなかったらどうするつもりだったのか。 違う、こんなのポルナレフじゃない!!
あーもう! ちゃんと原作通りのシーンってないのかよ!と思いつつ戦闘に勝つと、
ポルナレフの肉の芽を抜き取るシーンでジョセフ、
このゲームはバトルで全滅したら負けなのではありません。
こうした原作との違いっぷりに負けなんです。
そういう意味では僕の心はわけですが、
さて、ゲームではポルナレフを仲間にしたジョースター一行。
店の扉を開けるとDIOからの手紙が置いてあり、
それを読むとDIOの館がにある事がわかります。
いやー意外と早く見つかって良かっ
たぶんホリィさんあたりがと思いますが、
頼む、コブラチーム。 原作くらい読んでくれ。
表札にと書いてないかドキドキしながら館に入ると、
香港沖で闘うはずだったダークブルー・ムーン、及びストレングスと戦闘することに。
ストレングスは船ではなくを操ります。 とうとうスタンドまで
2人を倒すと本当になぜかわかりませんが奥にが置いてあり、
ジョセフが念写でエジプトのDIOと会話。
「わたしを倒したかったらインドに来いッ」
今度はインドへ飛びます。
んで飛行機で眠っていると夢のスタンド・デス13が襲ってきて、
更にトイレのドアノブを調べると女教皇(ハイプリエステス)が襲ってきて、
本体のミドラーはスチュワーデスに変装していて、
んでやっとインドに着いてさぁどうやってDIOを探すのかなーと思ったら
なぜか図書館に入って開口一番、
後編につづく。
か狙われた理由を話そうとしない。彼女の追っ手との銃撃戦で、初めて的を外してしまったコブラ ..
コブラはジョークを好み、どれだけ危険な時でも笑みを絶やしません。ですが、何かを目指して失敗した時、一度たりとも“笑ってごまかした”ことはありません。常に全力を尽くし、いかなる時も諦めず、タフに生き続けてきたコブラ──そんな彼だからこそ、全く正反対の「笑ってごまかすさあ!」という軽口がビシッと決まります。